平成21年11月28日
第24 回兵庫県高校生英語スピーチコンテストが開かれました。
こちらをご覧ください⇒平成21年度スピーチコンテスト
平成21年度のエッセイコンテストの報告です。
入賞作品や受賞者からのみなさんへのメッセージも入っています。
あなたも英文エッセイを書いてみませんか?
2月8日神戸文化ホールにて2009年度研究大会が開かれました。
概要は以下の通りです。
1.日 時 平成22年2月8日(木)9:30~15:50
2 場 所 神戸文化ホール (中ホール)
3 内 容 研究・実践発表と講演
4 日 程
9:30 ~ 10:00 受 付
10:05 ~ 10:20 開会行事・挨拶
<会長挨拶>兵庫県立龍野高等学校長 清重 安男
<来賓挨拶>兵庫県教育委員会事務局高校教育課
特色教育係指導主事 瀬尾 幸司 氏
10:20 ~ 11:00 各委員会報告
エッセーコンテスト委員会・スピーチコンテスト委員会・ディベートコンテスト委員会
ビデオ上映(エッセーコンテスト、スピーチコンテスト、ディベートコンテスト)
11:00 ~ 11:10 事務局からの諸連絡
11:10 ~ 11:30 実践・研究発表1
「定時制高校生 英語プレゼンテーションへの挑戦」
神戸市立摩耶兵庫高等学校 兼松 正義
11:40 ~ 12:10 実践・研究発表2
「‘Japanese Animation has a world-wide reputation. Why?’
― 論理的思考を促すSpeaking 実践 -」
兵庫県立国際高等学校 中野 泰
12:20 ~ 12:50 実践・研究発表3
「入試長文読解の指導にプレゼンテーションソフトを使う試み」
姫路市立琴丘高等学校 高橋 秀美
12:50 ~ 14:00 昼 食
14:00 ~ 15:30 講 演
「高校英語授業改善への工夫」
東京学芸大学 金谷 憲 教授
15:40 閉 会
金谷 憲 教授 プロフィール
1948年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。スタンフォード大学博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教授。関東甲信越英語教育学会会長、全国英語教育学会会長、中教審外国語専門部会委員などを歴任。英語教育の研究と実践、特に英語教育現場での実証研究と、実践における具体的な指導法の提案を精力的に行う。また、さまざまな教員研修の講師として、全国を回る。1986年より3年間NHK『テレビ英語会話I』講師、1994年より3年間NHKラジオ『基礎英語2』監修者
現在、出版部では「はくぼく」第32号の投稿論文を募集しています。
みなさんの日頃の英語研究、英語教育研究、授業実践、国際理解など、英語教育に関する研究や実践を論文集「はくぼく」に掲載してみませんか? 興味のおありになる先生方は兵庫県立三木高等学校、藤原 良光先生までご連絡ください!
エッセーコンテストの過去の優秀作品を掲載しました。
優秀作品のほか、コンテスト2次の様子がわかる写真集や優秀賞をとった先輩達からみなさんへのメッセージも掲載しています。
また、これまでのタイトル一覧には平成9年度から現在までのエッセーコンテストに出題された課題のタイトル一覧が掲載されています。
これからエッセーコンテストに参加しようとしているみなさんは参考にしてください。