表題の件につきまして、大会要項と、申込書を掲載させていただきます。
第15回HEnDA兵庫県予選会要項 第15回HEnDA兵庫県予選会申込書
今年度のディベート大会のお知らせと、前回大会のご報告などです。
令和元年度兵庫県高等学校教育研究会英語部会研究大会が、令和2年1月21日(火)に兵庫県民会館けんみんホールにて行われました。
~講演の後、二部に分かれ、全体で9つのワークショップを行いました。~
上本先生資料リンクhttps://www.dropbox.com/sh/cx8novytk1olie5/AAApRtKtxDrg_0YadW7Zot9_a?dl=0
①第52回近畿中・高・大英語教育連絡協議会が、令和元年11月20日(水)に兵庫県立大学 神戸商科キャンパスにて行われました。今年度の基本テーマは「時代を担うグローバル次代を担うグローバル社会で活躍する人材育成」とし、「ICT機器の活用」、「主体的対話的で深い学びに焦点を当てて授業研究を行いました。
②会長挨拶(神戸市立東落合中学校長 安東 晃一)
③大学(講演)(兵庫県立大学国際商経学部長 山口 隆英 教授)
④小学校(講演)(神戸市立若草小学校 山下 智也 教諭)
⑤高等学校(ライブ配信授業) (兵庫県立西宮香風高等学校 森川 征広 教諭)
⑥中学校 (公開授業) (神戸市立神出中学校 松山 拓矢 教諭 Mr.Oscar Tepezano)
⑦研究協議「公開授業を終えて」
⑧閉会挨拶(兵庫県立明石南高等学校長 長谷川 宏)
令和元年度兵庫県高等学校教育研究会 英語部会総会を、6月21日(金)アスピア明石にて開催しました。
①<会長挨拶>長谷川 宏(県立明石南高等学校長)
②<講演>「新学習指導要領に沿った授業のあり方を考える」 講師 吉田 研作氏 (上智大学 教授)
①平成30年度 兵庫県高等学校教育研究会英語部会 研究大会が1月25日(金)に、兵庫県民会館 けんみんホールにて開催されました。
②高英研会長挨拶 前田 哲男(三木高等学校長)
①平成30年度 兵庫県高等学校教育研究会英語部会 研究大会が1月25日(金)に、兵庫県民会館 けんみんホールにて開催されました。
②高英研会長挨拶 前田 哲男(三木高等学校長)
③講演 筑波大学人文科学部 教授 卯城 祐司 氏「『思考力・判断力・表現力』を養う 新しいリーディング指導と評価」
④ワークショップ1 「グローバル人材育成における言語と文化に対する多元主義的アプローチの可能性(欧州の事例を参考に)」神戸大学国際教育総合 センタープログラムコーディネート部門 橋田 力 准教授
⑤ワークショップ2 「ことばを豊かに~音読のための”楽譜”作り~」 県立伊川谷高等学校 小林 直美 教諭
⑥ワークショップ3 「4技能につなげる1技能を磨く 条件英作文の徹底訓練法」 大阪信愛女学院高等学校 石部 睦雄 教諭
⑦ワークショップ4 「アウトプット活動の試みとゼロからのパフォーマンステスト&評価」県立神戸鈴蘭台高等学校 星野 智英実 教諭
⑧ワークショップ5 「コミュニケーション力を育成するfirst step~リレーディスカッションを通して~」 県立明石南高等学校 辻 知子 教諭
⑨ワークショップ6 「自ら思考判断し意見を発信する力の育成を―パフォーマンス評価を活かす英語の授業―」京都大学大学院教育学研究科特任教授・大阪電気通信大学金融経済学部英語特任講師 田中 容子 特任教授
⑩ワークショップ7 「『話すこと(やりとり)』の力を伸ばすために」 神戸市立須磨翔風高等学校 田島 和人 教諭
⑪ワークショップ8 「ICTを活用した授業~今日から始めるICT~」 県立宝塚高等学校、私立関西学院中学部・高等部 木本 貴士 教諭
⑫ ワークショップ9 「5領域を楽しく学ぶ試み~英語”で”学ぶ・みんな”で”学ぶ~」 県立神戸高塚高等学校 三串 浩司 教諭
○第51回近畿中・高・大英語教育連絡協議会が、平成30年11月20日(火)に神戸市外国語大学にて行われました。今年度も引き続き基本テーマを「21世紀に求められる英語教育のあり方」とし、新しい試みとして小学校での英語教育の実践発表を行っていただきました。
○会長挨拶(兵庫県立三木高等学校長 前田 哲男)
○小学校授業実践発表(神戸市立井吹東小学校 中根 一弥 教諭)
○大学授業 神戸市外国語大学 野村 和宏 教授)
○中学校授業 神戸市立塩屋中学校 仲野 陽香 教諭)
○高等学校授業 神戸市立葺合高等学校 板倉 直人 教諭)
○研究協議「公開授業を終えて」
○閉会挨拶(神戸市立東落合中学校長 安東 晃一)